【福岡の本格茶室~松風園~】立寄りにおすすめ!実際に出会った名建築

福岡市内で訪れることができる本格茶室行ってみたくは

ありませんか?

 

本日よ~やく、ブログ開始して初めて自分の足で建築を実際に

見に行ってきました。

携帯の万歩計を見ると、その歩数なんと1万超え。

 

帰ってすぐブログに載っけようと思いましたが、

疲れて寝てしまいました。

 

それはさておき、今日行ってきたのはココ!!

 

松風園

f:id:ec105132:20200211164846j:plain f:id:ec105132:20200211165017j:plain

f:id:ec105132:20200211165144j:plain f:id:ec105132:20200211165621j:plain

【今日もざっくり概要】

・所在は福岡県福岡市中央区

・昭和20年代に建設され、文化交流を目的とした公園となっている。

・京都から材・職人を集めてつくられた本格的な茶室が客人を迎える。

・入園料大人1人で100円、小人1人50円。施設利用2,400円~。

 駐車料金1台300円。

・休園は毎週火曜(火曜祝祭日の場合翌日)及び12月29日~1月1日。

 開園時間はAM9:00~PM5:00。

 

実際に行って見てきた場所をブログに載せる場合は、小出しにしていこうと

思います。とりあえず今日は、広間を中心に見ていきましょう!!

 

f:id:ec105132:20200211170555j:plain

上写真の床の間ですが、真行草のうちの草が見てとれますね。

磨き丸太の床柱(中央)、名栗の床框(下)は存在感が大きい。

壁の風合いにより落ち着く空間を演出。

先日からひなまつり飾りが出されていて、正面左側の皮付き丸太が

撮れなかったので、横からパシャ(左下写真)。

f:id:ec105132:20200211171554j:plain f:id:ec105132:20200211171902j:plain f:id:ec105132:20200211172005j:plain

上中央の写真火灯窓は床脇の書院に用いられ、長押部分が竹でつくられ、

また、机下奥の意匠までしっかりと仕上げられていました。

f:id:ec105132:20200211172720j:plain f:id:ec105132:20200211172814j:plain

上二つの天井の写真ですが、床の間にはおそらく鏡板、床脇には網代

それぞれ施されてました。

f:id:ec105132:20200211173127j:plain

上写真は外観の一枚ですが、瓦屋根が途中から銅板葺きとなっています。

これは、軒先を軽く見せる”腰葺き”という技法だそう。軒の出が深く、中から

見える借景は サイコーーーー(^O^)/ ですね。基本的に植栽により敷地外の

景色が遮られており、その場の空間がすごく心地よいものとなっています。

福岡にこんな場所があるなんて!!!

f:id:ec105132:20200211174219j:plain f:id:ec105132:20200211174339j:plain f:id:ec105132:20200211174440j:plain

写真左上…軒を支える石場建て捨て柱(よおおし!)

写真上中央…戸袋にも網代が!(いよおおおおし!)

写真右上…関守石(結界、立ち入り禁止の役目)が!(いよおおおおっと危ない!)

f:id:ec105132:20200211175811j:plain f:id:ec105132:20200211175858j:plain

なんともユニークな鬼瓦。(シーサーっぽい…。)

 

今回はこの辺にさせていただきます。続きはまたいずれ。では!!

 

 

【福岡・旧伊藤伝右衛門邸】ネットで出会った名建築

皆さんは旅行先で、どのような建物に出会っているでしょうか?

 

出会うことのできた建築物を一つ一つ意識して見てみると、

「ここ面白いな。」とか、

「あれはどうなってるんだ?」とか、

いろいろと興味がわいてきます。

 

そんな趣深い建築物が多々ある中、今日は旧伊藤右衛門邸を見ていきます。

 

旧伊藤右衛門邸

f:id:ec105132:20200202092241j:plain                                        ⓒ福岡県観光連盟

【 旧伊藤右衛門邸概要】

・所在は福岡県飯塚市

・福岡県の筑豊地域で「炭鉱王」とよばれた伊藤伝右衛門の旧邸宅。

 

”日本建築の美”…いいですよね。

 

この写真を見てみると、その面白さ・不思議さに気づきます。

 

 1. 2階の屋根がずれている?

   全体的に瓦葺きと金属板葺き(うぐいす色の屋根)の二重屋根となって

  ますが、2階の屋根を見てみると、その二つの屋根がずれているのに気づき

  ます。

   瓦屋根のほうは、なんだか帽子をかぶっているようにも見えますね。

   非対称の意匠性は日本独特の美を感じさせます。

 

   非対称についてさらにいえば、2階の引き戸を収める戸袋が片側にしか

  ついていませんね。こういったところもそのような意図で行った設計なの

  かもしれません。

 

 2. ”むくり”と”そり”の対照性

   右側の入母屋(いりもや)屋根では、少し膨らんでいるのがわかると

  思います。

   それに対し、金属板葺きの屋根は反っているのが見てとれます。

   ”むくり”と”そり”があることで、屋根の変化を楽しませてくれます。

 

   ちなみに、屋根についてですが…

f:id:ec105132:20200202102731j:plain

     このほかにも、屋根の種類にはいろいろなものがあります。

 

 3. 右と左のずれ

    一見、同じ”面”で左右の棟をつないでもよさそうなものですが、あえて

   ずらすことで、視覚的に立体に見せたり、中から見える景色の変化を狙って

   いるように思います。

 

 

このほかにも、いろいろと見どころがありそうなので、いつか観光に訪れたいと

思います。

 

f:id:ec105132:20200202111858j:plain

f:id:ec105132:20200202111941j:plain

                                        ⓒ福岡県観光連盟
 

 

 

それでは、皆さんが良い建築に出会うことを願って結びとします。('◇')ゞ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

住まいの解剖図鑑 心地よい住宅を設計する仕組み [ 増田奏 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/2/2時点)